コレで!綺麗な三角錐(さんかくすい)の盛り塩を簡単に作れます!
このページの内容です
【盛り塩作成ガイド】綺麗な盛り塩で開運体質の家にしよう!

綺麗な円錐の盛り塩が簡単につくれちゃう!
今回は「御祈祷済 盛り塩」を使って綺麗な三角すいの盛り塩を作ろうと思います!!盛り塩を要所に飾って自宅や会社を開運体質にしましょう!
盛り塩の効果や良いところ
- 体や家にたまった負の運気を塩で清らかに整える
- 良い運が入りやすくなる
- 悪い運気が家に入ってこないようにする、邪気払い
- 浄化のパワーがあるなど
上のようなことが盛り塩の効果としてよく言われている部分です。確かにお塩は昔からお清めや浄化に使われてきた歴史があります。お相撲さんの土俵や、家を建てる時のお塩など。。。老舗の飲食店でもよく見かけますね。
盛り塩セットで簡単に三角錐の盛り塩ができます!
今まで作っていた盛り塩はこんな感じでした!これでは、ダメですね。だらしない感じがして悪い気を跳ね返せる気がしません。やっぱり、先っちょのとんがったピーンと立った盛り塩が良いですね。あこがれのような盛り塩ですが、いざ、つくるとなるとうまく作れない。。。

お塩を皿に乗せているだけの盛り塩
今回はそんな方のために、水晶院の御祈祷済 盛り塩 セットでの盛り塩の作り方を説明しています♪綺麗な三角錐の盛り塩で運気も盛り上げましょう!玄関や鬼門、リビングなどにおいて悪い運気を祓う、しずめる!家の中をよい運気で満たしましょう!
今回、使用の盛り塩作成キットはこれです!
「御祈祷済 盛り塩」は、ラッキーショップで販売されています。
「御祈祷済 盛り塩」のいいところ
- しっかりした陶器製で何度でも使える
- 金運神社の御紋入り
- 御祈祷済なので神具のように使える
- 簡単に綺麗な三角錐の盛り塩が作れる
- 清めの塩が付いてくる
メモ
このキットは、盛り塩をつくるすべてのモノが揃っていて便利です。しかも神社由来の什器や清めの塩なので一般のモノより「清めのパワー」が期待できます。

御祈祷済 盛り塩を使っての作成手順
盛り塩作成の流れを把握しておこう!

塩が乾燥してバラけやすい場合は水を振ります。なしでも大丈夫です。ふりすぎるとべちょべちょになって良くありません。
大雑把な流れ
- 手を洗う
- 塩を型にはめていく
- 受け皿に綺麗に移す
- 台座に乗せて飾る
- 完成

注文して届いたらまず確認!
まず、盛り塩セットが届くとこんな感じで梱包されています。中身を確認!内容品に漏れがある場合はショップにお伝えしましょう。

箱から上質です。「金運守護」と書かれた部分は和紙が使われています。
開けてビックリしました!とても上品、清楚で神聖な感じのキットになっています。

入っているもの;台座2枚、皿2枚、型1つ、清めの塩1つです。清めの塩は特典です。

盛り塩セット作り方の紙が1枚入っています
盛り塩を作ります!目安3分~5分!
まず、手を洗ってから!汚い手で盛り塩をつくるのはNG!清めた手で作りましょう!次に使うものを用意します!

右の2つが受け皿、右上の三角になっているのが型、四角で金色のが台座です。
step
1清め塩を型にはめます

型(左)と受け皿(右)です。
▲どちらにも金色の蛇の文様が入っています。これは、阿蘇白水龍神權現(白蛇神社)のシンボルマークです。

お塩を型に入れていきます!

アイスやプリンに付いている小さいスプーンを使って入れるとお塩がこぼれにくいです。
step
2盛り塩の原型をしっかりと作ります

塩を入れるたびに指でギュッギュっと押し固めていきます

お塩がいっぱいになるまで詰め終わったらOK!
step
3受け皿に移します

型の盛り塩を受け皿に移す作業です
ポイント
このときのポイントは、型を逆さまにするのではなく、受け皿の方を型にかぶせるということです!

型と皿、両方を重ねたまま、ひっくり返して型を取ります
ポイント
お塩が湿っているとうまく取れない場合があります。この場合は、型と皿が重なった状態で上下に何度か振ることで型からハズレやすくなります。
盛り塩がきれいな三角錐にならない場合や崩れる場合は、乱雑に扱った、押し固めが足りていない、または湿り気が足りないことが原因です。
step
4台座にのせて飾ります

台座は裏表で使えます。赤色の部分はフェルト生地になっています

金色の台座に乗せて盛り塩完成です
完成です!お疲れさまでした!

台座は裏返しにすると赤色になります。
赤色の台座に乗せてもいいかも!赤の台座と白のお塩で紅白になります。めでたい時はコッチの方がお似合いですね。

一般的にいわれている盛り塩の置き場所は、玄関内外、下駄箱の上、家の四方(東西南北)、家の鬼門・裏鬼門にあたる場所、家の中心、人が集まる居間(リビング)などです。
注意ポイント
注意点は、汚れた上に置かないこと!つまり綺麗にしてから置くということです。
そして、こまめに取り換えることです。毎日とはいいませんが1週間に1回は替えることが望ましいですね。塩が崩れたり汚れていたのでは何の意味もありませんからね☆注意したいですね。
でもこれって、家の隅々に気を配りなさいってことかもしれません。そして盛り塩を置く前に掃除とかするので、掃除の習慣化にもつながり、家の内外が清潔になります。結局は、こういう行いをすることや綺麗になる現象の結果、悪い運気が入りにくく、良い運気が入りやすいのかもしれませんね。
今回は、「御祈祷済 盛り塩」を使った綺麗な盛り塩の作り方でした!是非、皆さんの自宅でも実践してみてください!
御祈祷済 盛り塩
|
【台座】 サイズ(約):縦90×横90×厚さ10mm、材質:MDF製 重さ(約):53g 【皿】 サイズ(約):縦80×横80×高さ20mm、材質:陶磁器製 重さ(約):52g 【型】 サイズ(約):縦50×横50×高さ50mm、材質:陶磁器製 重さ(約):48g※御祈祷済清めの御塩 量(約):150g |
御祈祷済 盛り塩
|
|
盛り塩をつくる手順を動画で見る
価格は税込みです。価格や仕様は変更になる場合があります。最新の情報はラッキーショップさんでご確認くださいませ。